タクミシネマ        アフター・ウェディング

 アフター・ウェディング
  スザンネ・ビエール監督

 前作「しあわせな孤独」が、素晴らしいできだったので、この作品も期待して見にいった。
辛口のはずのこのサイトだが、どうしたことだろうか。
好きな映画には、目が曇ってしまうのだろうか。
そんなことはないだろうから、星を献上せざるをえない。
この監督には同時代性を感じる。

photo of efter brylluppet,  mads mikkelsen, sidse babett knudsen
imdbから

 デンマーク人のヤコブ(マッツ・ミケルセン)は、インドで孤児院に従事していた。
ある日、同国人の大金持ちヨルゲン(ロルフ・ラッセゴード)が、多額の寄付を申しでてきた。
条件は、面接に来いという。
孤児院を維持するためには、お金は欲しい。
金持ちの我がままといいながら、彼はしぶしぶ故国へと一時帰国する。

 ヨルゲンと会うと、ヤコブの事業に寄付しようと思うと言われる。
娘アナ(スティーネ・フィッシャー・クリステンセン)の結婚式に出席するよう誘われた。
強引な誘いに負けて、結婚式に出席すると、
ヨルゲンの妻ヘレン(シセ・バベット・クヌッセン)が、ヤコブの昔の恋人だったことを知る。

 ヘレンはインドでヤコブとつきあっていたが、なぜか帰国してしまった。
帰国後に妊娠を知ったが、ヤコブには告げずに、ヨルゲンと結婚したのだった。
ヨルゲンは自分の子供ではないと知ったうえで、ヘレンと結婚し、自分の子供として育ててきた。
そして、双子の男の子をもうけ、事業にも成功して、幸せな日々を送っていた。
そんな結婚式に、ヤコブが登場したのだ。


 この映画は、我々日本人の感覚とは、ずいぶんと違う展開を見せる。
まずヤコブは、インドで何人かの女性とベッドをともにしており、
ヘレンは最も親しい1人に過ぎなかった。
ヘレンの友人とも寝ていたのだ。
また若かった当時、麻薬にも耽っていたようだ。
にもかかわらず、ヤコブのほうに正義があるように描く。

 日本的にいえば、手当たりしだいに女に手をだし、それに愛想を尽かしたヘレンが帰国した。
帰国後に妊娠が判った。
むしろ責められるのは、ヤコブのように感じるが、この監督はそうは言わない。
ヘレンはヤコブを探したが、音信不通で生死が判らなかったと、うなだれて答える。
なぜ知らさなかったのか、とヤコブの言葉のほうを肯定的に響かせる。

 娘のアナには、父親は死んだといっていたようで、嘘をついたと娘からも責められる。
これも日本的ではないだろう。
しかも、ヤコブは自分が血縁の父親だと知らせろ、とヘレンにせまる。
ヤコブから伝えるより、ヘレンの義務だという。
この映画の人間関係を見ていると、男女はまったく同じでしかも、胎児には男性も権利があるらしい。

 若いときに、異性関係が派手でも、それはお互い様。
麻薬をやるのも個人の責任であり、他人からとやかく言われることではない。
ヤコブのほうにいろいろと問題があっても、それは彼個人の問題である。
アナという別の人格が登場した時には、個人的な問題にはまったく触れられない。
ヤコブを隠していたヘレンのほうに、否があることになってしまう。

 しかも、ヨルゲンが多額の寄付をすると言いながら、ヨルゲンとヤコブの立場は対等である。
寄付を受け取ってやると言わんばかりで、むしろヤコブのほうが強い。
資本家を悪く描くのは、ちょっと演出かも知れない。
悪銭を稼いでいるのだから、慈善事業に寄付するのは、天国への切符を買っているのだということかも知れない。


 すでにアナの父親が明らかになった後で、
ヨルゲンは慈善財団を設立するので、ヤコブにその役員になって欲しいという。
ヤコブは承諾しようとするが、ヤコブがデンマークに住むという条件が付いていた。
ヤコブは激怒する。この条件をのめなければ、寄付は取消だといわれる。
寄付はのどから手がでるほど欲しいが、ヤコブは席を立ってしまう。

 実はヨルゲンはガンの末期だった。
それを知っている彼は、ヘレンやアナ、それに小さな子供たちを、ヤコブに託そうとしたのだった。
しかし、判らないのは、ヨルゲンがなぜヤコブの孤児院を選んだかである。
映画はその部分をまったく説明しない。

 ヨルゲンが、すべてを仕組んだと見るのは、無理だと思う。
ヨルゲンの不治の病も、前半では何も触れられていない。
だから、ヨルゲンがヤコブを呼んだ、と考えることはできない。
ヤコブが偶然に登場したので、彼に自分の家族を預けようと、決断したように描いている。

 この映画は、家族を舞台にしているが、我が国でいう家族愛を描いた物ではない。
「悲しい現実に直面したある家族の愛と苦悩の物語が」と、ムーヴィー・ウォーカーの見所にある。
しかし、悲しい現実は後から登場するのであり、この見所がいうような家族と愛の物語ではない。
しかも、誰も苦悩していない。

 ヨルゲンはヤコブが登場して喜んでいるし、アナだって血縁の父を知って嬉しがっている。
ヘレンはヤコブが表れても苦悩する立場にはないし、悲しい現実に直面したのはヨルゲンだけだ。
ヨルゲンにとって悲しい現実とは、ガンに冒されたことであり、余命幾ばくもないことだ。

 ヨルゲンとヤコブは、1人の女性をめぐって、いわば敵対関係にある。
アナとは血縁がない。彼(女)等は家族ではないにもかかわらず、
ヨルゲンはアナとヤコブに、財産のほとんどを残そうとする。
当サイトは、ここに「この森で、天使はバスを降りた」と同質の新しい人間関係を見る。

 アナは結婚したものの、父親が登場したので、夫には気が行かなくなっていく。
そんなアナに嫌気がさして、夫ははやくも他の女に手をだす。
ここはちょっと不自然である。
この夫はヨルゲンの部下だったのだから、ヨルゲンの財産を頭の隅に置いていたはずである。
結婚直後に、簡単にバレるような浮気をするはずがない。

 アナの夫の浮気を別にすれば、この映画は新たな家族理念に到達している。
48歳で死ぬヨルゲンに、死にたくないと言わせる。
このシーンはいかにもの近代人である。
農耕社会の人々の死生観ではないが、だからこそ孤独が切実である。
神を信じないがゆえに、人間は孤独になってしまったのだ。

 孤独な現代人が、自分の意志で、人間関係をきめる。
自分とは敵対関係にある男に、自分の家族を託す。
ここには愛情といえばいえるが、精神だけが支配している関係がある。
裕福になっても、生死だけは意のままにならない。
近代人は世界を創ってきたが、生死はいまだ神の手中にある。
死という不可避の事実を受け止めながら、新しい人間関係を描いて感動的である。

 人物を画面の中央におかずに、片方へ寄せて描く。
そして、人物を中央へと動かすときには、何かしらの意味づけをしている。
逆光でトンでいるシーンもあるが、それは余り気にならなかった。
厳しい現代の人間関係を、なお厳しくギリギリと問い続ける監督の持続力には感服である。
 2006年のデンマーク映画    (2007.11.08)

TAKUMI シネマ>のおすすめ映画
2009年−私の中のあなたフロスト/ニクソン
2008年−ダーク ナイトバンテージ・ポイント
2007年−告発のときそれでもボクはやってない
2006年−家族の誕生V フォー・ヴァンデッタ
2005年−シリアナ
2004年−アイ、 ロボットヴェラ・ドレイクミリオンダラー ベイビィ
2003年−オールド・ボーイ16歳の合衆国
2002年−エデンより彼方にシカゴしあわせな孤独ホワイト オランダーフォーン・ブース
      マイノリティ リポート
2001年−ゴースト ワールド少林サッカー
2000年−アメリカン サイコ鬼が来た!ガールファイトクイルズ
1999年−アメリカン ビューティ暗い日曜日ツインフォールズアイダホファイト クラブ
      マトリックスマルコヴィッチの穴
1998年−イフ オンリーイースト・ウエストザ トゥルーマン ショーハピネス
1997年−オープン ユア アイズグッド ウィル ハンティングクワトロ ディアス
      チェイシング エイミーフェイクヘンリー・フールラリー フリント
1996年−この森で、天使はバスを降りたジャックバードケージもののけ姫
1995年以前−ゲット ショーティシャインセヴントントンの夏休みミュート ウィットネス
      リーヴィング ラスヴェガス


「タクミ シネマ」のトップに戻る