タクミシネマ        グッド・シェパード

グッド・シェパード  ロバート・デ・ニーロ監督

 ゆっくりとした導入が、長い映画を予感させる。3時間近い映画である。
長いだけあって、重厚なつくりで、じっくりと話は展開していく。
しかし、丁寧なカットつなぎと、長いカットというのは違うだろう。
ややダレを感じるカットが多い。
有名俳優が大挙して登場するが、映画としては重い。

photo of the good shepherd,  matt damon
imdbから

 話は1961年のキューバ危機から始まる。
キューバにアメリカ軍が侵攻するが、上陸地点がソ連にもれており、上陸作戦は完全に失敗する。
その時のCIAの指揮官が、かつてアメリカ軍の諜報部隊に所属したエドワード(マット・デイモン)だった。
彼のもとに、ベッドシーンを撮った荒れた写真と、テープが送られてくる。

 それから時間がさかのぼり、第2次世界大戦前夜、画面はイェール在学中の彼にとぶ。
優秀な成績だった彼には、スカル・アンド・ボーンズからお声がかかる。
政治の季節だった。
フレデリックス教授(マイケル・カンボン)の身辺調査を、FBIが彼に依頼してくる。
彼の密告により、教授はドイツ・シンパとして教職をおわれる。

 当時、彼はローラ(タミー・ブランチャード)と恋仲だった。
が、上院議員の娘クローバー(アンジェリーナ・ジョリー)を妊娠させたことから、彼女と結婚する羽目になる。
そして、サリヴァン将軍(ロバート・デ・ニーロ)から諜報部隊への勧誘を受け、やがて承諾する。
しばらくたった結婚式当日、ヨーロッパへ出張するよう指令が来る。
何とロンドンには、イギリスの諜報部員だったフレデリックス教授がまっていた。


 第2次世界大戦のロンドンと、終戦5年後の冷戦中のベルリン、
それに1961年をいったりきたりしながら、映画はすすむ。
結局、マット・デイモンのワンマン映画で、スパイとして生きたエドワードの半生を描いている。
この喜怒哀楽を表さないスパイ、一見冷徹なようだが、からきし女性にガードが甘い。

 学生時代には恋人ローラがいるのに、クローバーから言いよられて簡単に陥落し、
しかも妊娠させてしまう。
ベルリン時代には、通訳のハンナ(マルティナ・ゲデック)から言い寄られて同衾する。
が、これがソ連のスパイだった。
そのうえ、再会したローラから迫られると、これまた簡単にベッドへ行ってしまう。
しかも、この時の様子がばっちり写真に撮られ、クローバーのもとへ届けられる。

 失敗ばかりしながらも、家庭をかえりみずに仕事に熱中し、不思議なことに彼は出世していく。
「組織と妻子という2つの“家族”の間で揺れ動く主人公の人間ドラマを、マット・デイモンが熱演する」と、どこかの宣伝に書かれていたが、それはまったく嘘である。
彼は少しも揺れうごかない。

 最後に、キューバの上陸地点をもらしたのは、
息子のエドワード・ジュニア(エディ・レッドメイン)だった、とわかる。
息子はCIAのエージェントであるにもかかわらず、
赴任先のコンゴで、ソ連の息のかかった女性と恋仲になってしまっていた。
息子の口から、上陸地点がもれたのだった。

 息子がその女性と結婚することを、彼は許さない。
結婚式の当日、飛行機でやってくる花嫁を、空中へ放りだして殺してしまう。
国を守るか家族を守るかの二者択一を迫られるとき、
彼は何の躊躇もなく、息子には知られない方法で、息子の結婚相手を殺してしまう。

 ソ連の諜報部員ミロノフが、アメリカに亡命しているが、実はこれが偽物だった。
彼の亡命を許可したのは、エドワードである。
そのうえ、本物のミロノフが亡命を希望してくると、拷問で殺してしまうというドジをやる。
映画を見終わって、よく考え直してみると、エドワードの仕事は、何一つとして成功していない。
にもかかわらず、諜報機関はどんどん大きな組織になっていく。

 この映画の主題は、2つの組織のあいだで揺れうごく男の物語ではなく、
こんなダメな男が諜報組織で出世していくアメリカとは、いったい何なのか、ではないだろうか。
もしくは優秀な男が、仕事として諜報活動にかかわりながら、
その仕事がほとんど役に立たない、ということではないだらろうか。


 優秀な男性たちが、ベトナム戦争へとアメリカを引きずり込む様を描いた「ベスト・アンド・ブライテスト」というルポがあったが、
あれと同じような主張をしたかったのではないだろうか。
最後にながれる字幕の中に、事実に触発されたと書かれていたが、CIA誕生はほぼこの通りだろう。

 第2次世界大戦はともかくとして、冷戦、キューバ危機、ベトナム戦争と、CIAはほんとうに役に立ったのだろうか。
諜報機関であるがゆえに、すべて秘密のままで、検証されることがない。
そのCIA主導で、イランで抜き差しならなくなっている。
つまりCIA批判が、主題ではないだろうか。

 家族と仕事とのあいだで、苦悩する男性を描くにしては、彼には失敗が多すぎるし、
息子の花嫁を簡単に殺しすぎる。
彼の長年のライバルだったロシアのスパイであるシヤンコ(オレグ・ステファン)に、
時代は変わる、昨日の敵が今日の味方となる、と言わせている。
これからも家族が主題ではなく、むしろ国家や正義などが主題なのだろう、と思う。

 家族と仕事が主題だとすると、映画は結論をいっていない。
主題は諜報機関批判だとみれば、諜報機関をぼろくそに描いており、充分に説得力がある。
何の役にも立たないCIAが、組織だけは大きくなっていき、むしろアメリカを泥沼へと引きずり込んでいく。
ロバート・デ・ニーロの言いたかったのは、CIA批判だったと考えるほうが筋が通る。

 「グッド・シェパード」とは、良き牧羊犬、つまり主人に忠実に仕える犬のことだ。
良き牧羊犬は、それ自体では良い存在である。
しかし、盲目的に主人に仕えると、結局、主人のためにもならないし、自分も犠牲になる。
映画は、そう言いたかったのではないだろうか。

 マット・デイモンが、20歳頃から50歳くらいまで演じているが、
歳をとらずに風体がまったく変わらないのだ。
アンジェリーナ・ジョリーのやつれはメイキャップされていたが、これまた歳をとっていない。
これは最近のアメリカ映画では珍しかった。
  2006年のアメリカ映画  (2007.10.25)

TAKUMI シネマ>のおすすめ映画
2009年−私の中のあなたフロスト/ニクソン
2008年−ダーク ナイトバンテージ・ポイント
2007年−告発のときそれでもボクはやってない
2006年−家族の誕生V フォー・ヴァンデッタ
2005年−シリアナ
2004年−アイ、 ロボットヴェラ・ドレイクミリオンダラー ベイビィ
2003年−オールド・ボーイ16歳の合衆国
2002年−エデンより彼方にシカゴしあわせな孤独ホワイト オランダーフォーン・ブース
      マイノリティ リポート
2001年−ゴースト ワールド少林サッカー
2000年−アメリカン サイコ鬼が来た!ガールファイトクイルズ
1999年−アメリカン ビューティ暗い日曜日ツインフォールズアイダホファイト クラブ
      マトリックスマルコヴィッチの穴
1998年−イフ オンリーイースト・ウエストザ トゥルーマン ショーハピネス
1997年−オープン ユア アイズグッド ウィル ハンティングクワトロ ディアス
      チェイシング エイミーフェイクヘンリー・フールラリー フリント
1996年−この森で、天使はバスを降りたジャックバードケージもののけ姫
1995年以前−ゲット ショーティシャインセヴントントンの夏休みミュート ウィットネス
      リーヴィング ラスヴェガス


「タクミ シネマ」のトップに戻る