タクミシネマ       ショートバス

ショートバス 
   ジョン・キャメロン・ミッチェル監督

 愛は地球を救う、が主題だろうか。
前作「ヘドウィグ・アンド・アンクリーインチ」は、監督自身の人生が投影されて、
切々と訴えるものがあった。
しかし、自分の体験だけを描き続けるわけにはいかないから、
2作目はどうしても観念で撮らなければならなくなる。
すると主題の先鋭さや根底性が求められる。
時代が表現者の感性を追いこしている。
やや時代遅れな感じがする。

劇場パンフレットから

 場所はニューヨーク。
若い男女が、といっても30歳代もいそうである。
彼(女)等たちが、人間関係の手応えを求めて、呻吟している。
そして、性的な快感が人間関係と、完全に重なるべきだという、強迫観念に苛まされている。

 この映画には、どんな欲望も肯定されるべきだ、という大前提がある。
どんな人間同士でも、愛し合うことが許されるべきだ。
これは今では当たり前の前提だろう。人種、性別、年齢を越えて、愛情関係が成立することは、もはや常識になっている。
3人での関係であっても、当人たちが同意すれば、それも許されるだろう。

 しかし、愛し合う関係にあっても、愛による充実感があることは保証されない。
愛は関係性の始まりかも知れないが、愛が関係の質を保証するわけではない。
ましてやセックスを支えるのは、愛ではなしに健康な肉体である。
精神と肉体が一致する保証はないのに、この監督はそれを判っているのだろうか。


 恋愛カウンセラーのソフィア(スックイン・リー)は、夫とのベッドで満足したことがない。
彼女は絶頂感を探している。
またゲイのジェームズ(ポール・ドーソン)は、ジェイミー(P・J・デボーイ)と愛し合っていながら、何か不足感がある。

 ジェームズは虚無感に襲われて、死を意識している。
そのため、遺書としてビデオを撮っている。
2人に近づいてきた美男のセス(ジェイ・ブラナン)を、ジェイミーに引き合わせて、それを切っかけに、自分は自殺を図る。

 ジェームズとジェイミーの部屋は、カレブ(ピーター・スティクル)から覗かれて、
写真を撮られていた。
しかし、カレブが撮っていたのは、彼等にたいする憧れからだった。
カレブは自殺を図ったジェームスを助け、自分の部屋につれてくる。

 サドの女王を演じるセヴェリン(リンゼイ・ビーミッシュ)も、人間関係に飢えている。
この映画に登場する人物は、全員が普通の人間関係を持っている。
友人もいるし、配偶者もいる。
しかし、何か満たされない。その飢餓感が、ジャスティン・ボンドが主宰するショートバスという、アジールへと誘うことになる。

 この映画は、人間関係への飢餓感が、普通ではない資質、つまり少数者からくると言っている。
登場する人物の多くが、ゲイだったりするから、少数者と思うのだろうが、
この前提は根本的に間違いだろう。
監督自身がゲイであるため、ゲイ差別に苦しんできたから、この映画を撮ったのかも知れない。

 しかし、すでにゲイは市民権を得た。
少数者だから差別されて、その被差別感が人間関係を歪めるという構図は、すでに時代遅れである。
少数だから人間関係に飢えるのではなく、
人間存在が土地や物といった、固形物に基盤をおくのではなく、
無色透明の情報におくようになったので、人間関係を体感できなくなったのだ。
それが飢餓感を呼んでいる。


 全てが無色透明な世界に融けだしたように、人間関係も無色透明で軽いものになった。
かつてはゲイであることによって差別されたが、同時に差別されるという手応えがあった。
しかし、今ではゲイも市民として認められて、差別されるという手応えがない。
あれほど強力な圧力をもって迫ってきた社会が、いまでは何の強制力も示さない。

 ゲイだって、だからどうしたの、と反感すらもってくれない。
もはや社会は関係をつくり、維持する契機を与えてはくれない。
すべて自分の心の持ちよう次第である。
そこで性的な快楽だけは、まちがいなく体感できると思っていたが、
それも実は肉体そのものに内在するのではなく、関係の産物だった。

 この監督は、飢餓感を少数者である被差別感に求めているが、
いまや少数者であろうと多数者であろうと、人間関係の飢餓感はきわめて強い。
大成功した実業者であろうと、出世した政治家であろうと、人間関係の飢餓感に苛まれているのは、まったく同じである。

 健常者を普通学校へ運ぶのが、大きな黄色いスクールバスであるのにたいして、
障害者たちを養護施設へと運ぶバスを、ショートバスと呼ぶらしい。
たしかに、障害者は施設に隔離されているが、この映画登場する人たちは、少数者かも知れないが、社会的に隔離されてはいない。

 今まで少数者が、差別されてきたのは事実だろうが、
被差別の克服には、アジールへ逃げ込むことではない。
封建支配のような圧倒的な圧力の前には、アジールへの避難も仕方ないだろうが、
今やゲイたちは市民権を得た。
けっして少数者ではない。
むしろアジールの解放こそ、豊かな人間関係への道だろう。

 途上国では50歳になれば老成できるが、先進国では何歳になっても、老成できない。
情報社会では、加齢により肉体は衰えても、精神は歳をとることができない。
精神的な飢餓感は、神を殺した豊かな社会での原罪だろう。
それにこの監督は気がついていない。   2006年のアメリカ映画
   (2007.8.28)

TAKUMI シネマ>のおすすめ映画
2009年−私の中のあなたフロスト/ニクソン
2008年−ダーク ナイトバンテージ・ポイント
2007年−告発のときそれでもボクはやってない
2006年−家族の誕生V フォー・ヴァンデッタ
2005年−シリアナ
2004年−アイ、 ロボットヴェラ・ドレイクミリオンダラー ベイビィ
2003年−オールド・ボーイ16歳の合衆国
2002年−エデンより彼方にシカゴしあわせな孤独ホワイト オランダーフォーン・ブース
      マイノリティ リポート
2001年−ゴースト ワールド少林サッカー
2000年−アメリカン サイコ鬼が来た!ガールファイトクイルズ
1999年−アメリカン ビューティ暗い日曜日ツインフォールズアイダホファイト クラブ
      マトリックスマルコヴィッチの穴
1998年−イフ オンリーイースト・ウエストザ トゥルーマン ショーハピネス
1997年−オープン ユア アイズグッド ウィル ハンティングクワトロ ディアス
      チェイシング エイミーフェイクヘンリー・フールラリー フリント
1996年−この森で、天使はバスを降りたジャックバードケージもののけ姫
1995年以前−ゲット ショーティシャインセヴントントンの夏休みミュート ウィットネス
      リーヴィング ラスヴェガス

「タクミ シネマ」のトップに戻る