タクミシネマ         バベル

バベル  
アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督

 菊地凛子がオスカーにノミネートされたので、この映画は俄然人気がでた。
そうでなければ、いつものように閑散とした観客席だったろう。
多くの人に見てもらえるという意味では、有名になるのは良いことだ。

 物語はモロッコの田舎で始まる。
1人のモロッコ人が、隣人からライフルを買った。
ライフルを買った男は、羊飼いをしている自分の子供たちに、ジャッカル対策として与える。
しかし、10代初めと思われる兄弟は、ライフルで観光バスを撃つ。
そして、アメリカ人女性スーザン(ケイト・ブランシェット)に命中した。

photo of babel,  brad pitt, cate blanchett
imdbから

 スーザンと夫のリチャードは、2人の子供をアメリカに残して、2人だけになるためにモロッコ観光にきていた。
観光バスには、アメリカ人がたくさん乗っていたが、それは問わないことにしよう。
スーザンと夫のリチャード(ブラッド・ピット)とは不仲だった。
しかし、リチャードは懸命に救護にあたる。
この事件が2人の仲を、結びつけなおす。

 映画はアメリカの子供たちと、リチャードを電話で結ぶ。
2人子供たちの世話は、メキシコ人女性のアメリア(アドリアナ・バラッザ)がしていた。
彼女は息子の結婚式をひかえて、たった1日だけ休暇をとっていた。
リチャードは一度は休暇を与えたのに、休暇を取り消してしまう。
困惑したアメリアは、2人の子供を連れて、国境を越えてメキシコへと向かう。
結婚式が盛大に行われた。


 ここまでは物語のつながりは十分に理解できる。
しかし唐突に、東京が舞台になる。
高給を稼いでいそうな会社員ヤスジロウ(役所広司)の娘チエコ(菊地凛子)は、
母親が自殺したことも手伝って、高校生という反抗期の真っ最中だった。
2つの物語の説明がないまま、モロッコ、メキシコ、東京での映像がつぎつぎと展開していく。

 どのカットも1〜2秒ばかり長い。
冒頭からカットのリズムが、ボクにはちょっとあわない。
無用な長廻しもある。
そのうえ、2つの物語がつながらず、物語に集中できない。
これは映画のせいばかりではなく、劇場の通路の足下灯の明かりが目に入るせいでもある。

 東京の物語は、バレーボールの試合から始まるが、
徐々にチエコが聾であることが強調され始める。
不良ぶりたいチエコは、パンツを脱いで、スカートの影から陰部をみせて、仲間の男子を挑発する。
歯医者に行けば、診察台の上で男性の歯医者の手を陰部にさそって、歯医者からたたき出される。
彼女の行動は、典型的な反抗期のものである。
聾であることは関係なくみえる。

 モロッコではスーザンが射撃されたことが、テロかも知れないと国際的な騒ぎなる。
アメリカ政府とモロッコ政府で交渉がおこなわれる。
そして、やっと救援のヘリコプターが現地に来る。
この設定には感激した。
我が国の観光客が、途上国の田舎でこうした事故にあったら、日本大使館はヘリコプターを手配するだろうか。
決してしないだろう。

 この映画は、個人の命が国際政治の狭間で、もまれる様を描いている。
もちろん観光客といえども人間には違いなく、命は大切だ。
しかし、むしろ現地の人たちの命と、アメリカ人観光客の命の対比が目立っていた。
モロッコ人への聞き込みは、警察の暴力をもっておこなわれる。
犯人と思われると、警官はいきなり発砲し始めたのだ。
それにたいして、先進国の人間の人権は、無形のうちに巨大な国家が守っている。
途上国には人権などないに等しい。
見事な対比である。


 東京とモロッコのつながりは、かつてヤスジロウがモロッコにハンティングに行き、ガイドに使ったライフルをプレゼントした。
そのライフルが犯罪に使われた、というのだ。
つまり、東京とモロッコとの関係は、ほとんどないと言っても良い。
このあたりの脚本は、ちょっと自然さに欠ける。

 チエコが聾であることに意味付けしてしまうと、モロッコの物語とチエコの日常はまったく関係がない。
そう思って、この映画を振り返ってみると、主題らしいものが見あたらない。
さまざまな言葉を持ってしまった人間は、意志の疎通ができなくなってしまった、と前宣伝は言う。
しかも、コンピューターの普及によって、ますます相互理解不能になっていると言うらしい。

 しかし、地球上の原始時代人間が、1つの言葉を話していたという歴史はないし、理解が成り立たなかったから争いが多かったのだろう。
icを搭載した飛行機の普及で、海外旅行が安価になり、異境の地に住む人間同士が接触するようになった。
そのため、かつては接触のなかった普通のアメリカ人と、モロッコ人が触れあうようになった。
未知の人が接触し始めたことによって、反対に理解が始まった、と言っても良いのではないだろうか。

 この監督が描くのとは反対に、むしろ現代社会は意志の疎通が、上手くいくようになっているように思える。
聾のチエコだって、バレーボールの選手を楽しめるし、繁華街で男を引っ掛けることもできる。
彼女に恋人がいないとしたら、愛情表現が下手なだけだ。
この映画から聾による意志の疎通障害といった感じは、まったく受けなかったし、むしろ人々は真摯に行動していた。

 蛇足ながら、菊地凛子が高校生に扮していたが、残念ながらすでに年齢がいってしまっており、とても高校生には見えなかった。
演技を云々する前に、ミス・キャストだろう。
それとモロッコのワルザザードは、砂漠の入り口の町で、とてもハンティングなどできないと思う。
舞台設定も再考の余地があり、ロケハンをしっかりとやるべきだった。
メキシコの風景が昔のままで、とても懐かしかった。 2006年のメキシコ映画
    (2007.5.16)

TAKUMI シネマ>のおすすめ映画
2009年−私の中のあなたフロスト/ニクソン
2008年−ダーク ナイトバンテージ・ポイント
2007年−告発のときそれでもボクはやってない
2006年−家族の誕生V フォー・ヴァンデッタ
2005年−シリアナ
2004年−アイ、 ロボットヴェラ・ドレイクミリオンダラー ベイビィ
2003年−オールド・ボーイ16歳の合衆国
2002年−エデンより彼方にシカゴしあわせな孤独ホワイト オランダーフォーン・ブース
      マイノリティ リポート
2001年−ゴースト ワールド少林サッカー
2000年−アメリカン サイコ鬼が来た!ガールファイトクイルズ
1999年−アメリカン ビューティ暗い日曜日ツインフォールズアイダホファイト クラブ
      マトリックスマルコヴィッチの穴
1998年−イフ オンリーイースト・ウエストザ トゥルーマン ショーハピネス
1997年−オープン ユア アイズグッド ウィル ハンティングクワトロ ディアス
      チェイシング エイミーフェイクヘンリー・フールラリー フリント
1996年−この森で、天使はバスを降りたジャックバードケージもののけ姫
1995年以前−ゲット ショーティシャインセヴントントンの夏休みミュート ウィットネス
      リーヴィング ラスヴェガス

「タクミ シネマ」のトップに戻る